教えて!


ハウスエッジについて 

NO. 1152 2012/04/28 (Sat) 12:02
Written by ジョニッパ

返信(8) 表示(30579)

このトピでラスベガスのBJのストラテジーが載ってたのですが、

http://wizardofvegas.com/guides/blackjack-survey/

ここに超絶低いハウスエッジがあるのですが、ルール的にはあまり美味しく感じません。
(サレンダーもできませんし・・・)
唯一、シングルデッキなので、エースや絵札のカウントが容易に出来るってことだけです。

とすると、エースの枚数などをみて、ゲームを中断するという戦略を用いるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃったら解説、お願いいたします。

返信コメントを投稿する



この投稿への返信コメント

Re:ハウスエッジについて

2012/04/28(Sat) 16:00

投稿者:サイゴンサイゴン

ジョニッパさん

こんにちはサイゴンサイゴンです。
他のトピックスでシャックルフォード氏のチャートを添付しちゃいましたので、
一応コメントしておきます。
この表の右はじのハウスエッジは明確な計算根拠には基づいていないと思います。
wizard主催のシャクルフォード氏は確立計算の大家ですので、一番下の注釈でその旨、
このハウスエッジは他ソースからの引用で、自分の計算とは異なるが、ブラックジャックは
分析するのが難しいゲームで、どちらが正誤かとは大した問題ではない、なんてサラッと
言ってます。
推測ですが、ルールのわりに、1、2デッキのハウスエッジが低いのは、カウンティングをした
場合の要素をみなしで盛り込んだ数字なのではないでしょうか。

ただ、ラスベガスの1、2デッキのBJはカード伏せ牌のものが多く、ゲーム終了後にカードを
オープンしますので、瞬間にテーブルのすべてのカードをカウントするのは大変難しいです。
私はせいぜい、Aが多く出てしまったとか、今回はピクチャーがあんまり出てないな、程度の
認識するのがやっとですので、戦術としては使えません。

ラスベガスのBJルールチャートの利用法ですが、私の場合は慣れている韓国とまったく同じルールの6デッキ、S17ステイ、サランダーありのルールを選んでます。

返信コメントを投稿する

Re:ハウスエッジについて

2012/04/28(Sat) 19:02

投稿者:hidajin

こんにちわhidajinと申します。
よろしくお願いします。

さて、ご質問の件ですが、

同一条件のもとでは、
1>2>4>6>8デッキの順で、ハウスエッジが低くなるようです。

これは、確率的な証明は難しいですが、
デッキ数が増えるほど、LOWカードの絶対数が多くなり、親のバーストが起こりにくくなるといえば、感覚的に納得できますでしょうか?
1デッキでは333322(16)ときて、3がでることはありませんが、
6デッキでは333322(16)ときて、3がでるこことも十分あるのです。

デッキ数によるハウスエッジですが、ルールにもよりますが、同一ルール上では、
1デッキを0とした場合、2デッキで-0.25 4デッキで-0.40 6デッキで-0.50
ぐらいの違いがあるそうです。わたしの感覚ではもっとあるかもですが・・

ので、1デッキでのプレーはそれ自体かなりプレイヤーに有利な条件といえるのではないでしょうか?そのため、オプションルールが辛くてもハウスエッジが他のマルチデッキより低くなっているものと推測されます。

1デッキはそれ自体が、他のオプションを上回る大きなチャンスだと思いますよ。

返信コメントを投稿する

ありがとうございます。

2012/04/29(Sun) 12:40

投稿者:ジョニッパ

サイゴンサイゴン様

ありがとうございます。
伏せカードで、最後に全部を開くのですね。
もし、オープンで1組だったら、カード全暗記も可能だと思ってドキドキしてました。

山に何が残っているかを理解していて、次で引いてバストしない確率が分かるだけでもかなり有利ですから・・・

でも、麻雀上級者なら、チラ見で暗記できるので、もしかするとできてしまうかもしれませんね。


hidajin様

ありがとうございます。
おっしゃるとおりですが、確率の長期収束では結局同じになるとおもうのですけど・・・
どうなんでしょうね。
ボクも詳しくないので、なんとも言えませんです。

ただ、1デッキBJは、大変、興味があります。

是非、参加してみたいです ヽ(*´∀`)ノ

返信コメントを投稿する

デッキ数によるアドバンテージ

2012/05/03(Thu) 11:32

投稿者:かぶ

ちょっと調べてみました。
デッキ数が少ないほど以下のポイントにより控除率が低くなるようです。
1.プレイヤーのBJが出易い
2.プレイヤーがBJのときにディーラーがBJになり難い
3.ダブルダウンの価値が高い
4.ディーラーがバストし易い

出展は
http://www.hundredpercentgambling.com/single_deck.htm
です。数学的根拠も載っているので、興味がある方はどうぞ(英語ですが)。
大雑把に纏めると、デッキ数が小さいほど既に出ているカードが出にくくなることに起因します(母数の影響が大きくなるため、と言った方が分かりやすいでしょうか)。
hidajinさんは4.についておっしゃっておられますね。
なお、1~3については確率の増加に伴い期待値も増加するため(BJは1.5倍など)控除率が下がります。

簡単に書きましたが、もし何か疑問がありましたらご質問ください。
できるだけお付き合いいたします(ヒマがあれば、ですが(笑))。

返信コメントを投稿する

Re:デッキ数によるアドバンテージ

2012/05/03(Thu) 12:23

投稿者:サイゴンサイゴン

hidajinさん、かぶさん
の各ご指摘のとおり、デッキ数はすくない方がプレヤーに有利なのは理解できます。
ただ、同一のBJルールであればという前提です。

ラスベガスのBJルールチャートを見ていただくと、1デッキのBJはすべてH17でサランダーなしです。 2デッキでもほとんどはH17 です。
1デッキ、2デッキでのプレヤーメリットがH17やサランダーなしを上回るかどうかが現実的
なプレヤーの判断基準になってくると思います。

感覚的にS17とサランダー有りは、デッキ数の多い少ないより大事な要素と感じます。
ラスベガスのハウスはその辺のBJルールを多様化することで、うまくバランスをとっているように思います。

もちろん、1デッキ、2デッキでS17、サランダー有りのBJテーブルがあればベストなのですが。

返信コメントを投稿する

Re:Re:デッキ数によるアドバンテージ

2012/05/03(Thu) 16:06

投稿者:かぶ

>1デッキ、2デッキでのプレヤーメリットがH17やサランダーなしを上回るかどうかが現実的
>なプレヤーの判断基準になってくると思います。

この件に関してはhidajinさんの最後の数行に書かれている通り、「上回る」が正解です。

>感覚的にS17とサランダー有りは、デッキ数の多い少ないより大事な要素と感じます。

6デッキと8デッキを比較したらその通りですが、1デッキと6デッキの場合は逆転します。
デッキ数のアドバンテージはデッキ数が増えるごとに増加率が減少しますので。
(カードの全体数に対する増加数の比率が下がっていくためなので、ほぼ自明かと思いますが)

もし実感したいということであれば、
http://wizardofodds.com/games/blackjack/calculator/
あたりでオプションをいろいろ変えて試してみるとよいかと思います。
1デッキ対6デッキだと、オプションルールをかなり不利対有利にしないと釣り合いません。
なお、上述の1~3の理由付けからして、BJpaysやDAS、DOAはかなり効きます。

なお、私がデッキ数のアドバンテージのことを書いたのは、
・カウンティングを見込んでいるわけではない
・計算根拠はちゃんとある
と言いたかったためです。
だってカウンティングしない限り1デッキのルールでは不利、なんて話が広まったらプレイヤーの皆さんにとっては逆に不利ではありませんか。せっかくおいしいのに。
…もちろんさらにBJ6:5とかの不利なルールがついて控除率が逆転したら止めた方がいいですよ(笑)。

返信コメントを投稿する

Re:Re:Re:デッキ数によるアドバンテージ

2012/05/04(Fri) 11:37

投稿者:サイゴンサイゴン

かぶさん、

ハウスエッジ、確率計算の詳細、いつもありがとうございます。
1デッキ、2デッキBJでのプレヤーアドバンテージ、納得です。
ラスベガスでのBJ戦術、テーブル選び、再考が必要かも知れませんね。

返信コメントを投稿する

Re:デッキ数によるアドバンテージ

2012/05/21(Mon) 22:51

投稿者:ジョニッパ

かぶ様

詳しい考察、ありがとうございました。

GW中に閲覧していなかったので放置してしまいました。
スミマセン。

不思議ですね。
カードの比率は同じなのに変わるんですね。
勉強になります。

ただ、1デッキならA、絵札のカウントなど簡単すぎますよね。
途中退席が出来るならかなり有利・・・ってより期待値プラスになりませんか?
それともオープンカードじゃないんでしょうか?

とにかく凄くべガスに興味を持ちました。
長い休みが取れたら是非いってみたいです。

返信コメントを投稿する